どうも、絡繰です!
記念すべき1つ目の記事を何にするか悩んだ結果、FPSゲーム『レインボーシックスシージ』の攻略記事を書く事にしました。
理由は色々ありますが、一番は練習用の記事としてはゲーム攻略が最も書きやすいかなと思ったからですね。
R6Sとは超面白い神ゲーFPSです。
やればやるほど面白くなるスルメゲーFPSです。少しでも興味がある方は買って損はしません! ぜひ遊んでみてください!
タイトルにある通り、R6Sのゾンビモード『アウトブレイク』の高難易度verであるパンデミックの攻略方法をまとめます!
自分はCODシリーズでゾンビモードには慣れているつもりでしたが、やはりCODとR6Sのゾンビモードでは勝手が違いましたね。難しい……。
ですが! パンデミックは最初は僕も失敗ばかりでしたが、慣れてきたこともあり最新のチャレンジでは2回行って2回ともクリアでサクっと報酬を貰うことができました。
報酬のチビスマッシャー。紅の鱗粉みたいなオーラを放つ特殊チャームです。実物の恵体ニキとは違ってスリムで可愛いくなってますね。
そんなわけで、多分誰もこの記事を見てないだろうけど自分用メモとして記事にしておこうかなと。
ゾンビモード・アウトブレイクの概要
原因不明の感染によって、ニューメキシコのトゥルース・オア・コンシクエンシーズという小さな町が危機にさらされていた。あまりの危険性から政府は市民や兵士たちを中に閉じ込めたまま、町全体を隔離した。
この危機に際し、チーム「レインボー」が派遣される。だが隔離された町の中では、生き残った人々が謎の病原体によりモンスターへと変貌していた……。
「Outbreak」は3月6日より4週間にわたり開催される、期間限定イベントです。プレイヤーはフレンド2名とチームを組んで、この正体不明の危機へ立ち向かい、生き残ることを目指します。
引用:レインボーシックス シージ - Tom Clancy's Rainbow Six® Siege | Ubisoft
要はゾンビを倒しながら目標を達成してゴールへ向かうPvEモードです。まんまCOD:Gのエイリアンモードがゾンビになった感じ。
プレイヤー人数は3人で使用可能なオペレーターも限られています。
3種類のマップが存在し、マップごとに大きく難易度も変わるのが鍵。
難易度パンデミックとは?
アウトブレイクには通常難易度ノーマルと高難易度パンデミックがあります。
パンデミックではノーマルと違って以下の特徴があります。
- フレンドリーファイア(FF)が適用される。
- 敵の攻撃力がUPし、敵の数も増殖する。
はっきり言って、パンデミックを野良でクリアするのは超難しいと思います。どれだけ自分が頑張っても野良が初心者だと皺寄せが自分にきますし、FFの概念があるせいで連携が取れないと事故も起きやすいですからね。
なので、できることならVCで連携の取れるフレンド・友人と協力しながら攻略したいところですが、そんなに気軽に遊べるフレがいたら苦労しないのが現実の厳しさ。
そこで今回は、野良でもPTでも可能な限りパンデミックの成功率を上げる方法をまとめます。
使用すべきオペレーター・武器
使用すべきオペレーター及びオペレーター毎に意識すべき立ち回りについて。
結論から言うと、オペレーターは ドク・イン・フィンカ の三人にすべきです。
理由は三人ともにダウンした味方を蘇生する手段を持っているから。
この手のゲームモードでは、どれだけ上手いプレイヤーにも必ず事故のデスがつきまとうもの。事故を減らすのも大切ですが、それよりも事故が起きてもケアできるような構成にする事がクリアへの一番の近道です。
ではオペレーターごとに詳細を。
ドク
装備
メインウェポン:P90
サブウェポン :P9
サブガジェット:インパクトグレネード
詳細
ドクのメインウェポンはサブマシンガンのP90にしましょう。
R6Sのゾンビモードはゾンビの体力が多く、身体を撃って倒そうとすると一マガジン全部撃ち切ってようやく雑魚ゾンビ1体を倒したという事になってしまいます。なので、基本的にヘッドショットでワンキルを狙うのが定石。
となると武器の威力自体はどうでもいいので、装弾数重視のP90が安定です。
同じようにサブウェポンも装弾数でP9を選択。サブガジェは超強力なグレネード一択です。
立ち回り
ドクは機動力に欠けるので基本的に後方支援役に回りましょう。
ドクは足1でトレインがやりにくく囲まれた時に逃げる事もできず瞬間火力も出せないので、凸るのではなく後ろ目からの援護を意識。
特にシエラ退役軍人病院のマップになった際は、ドクが率先してDr.マッキントッシュを連れるといいです。味方二人に前を歩いてもらい雑魚を倒してもらいましょう。
そして能力を自分に使う際は、基本的にダウンした後、安全確認してから使いましょう。敵のヘイトが他のプレイヤーに向かい、自分の周りが安全地帯になった後で蘇生です。ダウン後直ぐに焦って蘇生しても、再び囲まれてボコボコにされてしまうだけです。
味方を蘇生する際も闇雲に起こすのではなく、蘇生した味方の逃げ道がある事を確認してから起こしてあげましょう。
イン
装備
メインウェポン:T-95 LSW
サブウェポン :Q-929
サブガジェット:フラググレネード
詳細
インのメインウェポンはT-95一択です。迷う必要ありません。大容量の装弾数80、気にならないリコイル、速いリロード と文句なし!
画像ではACOGサイトになってしまっていますが、ゾンビではACOGはオススメできません。良好な視界を得るために、ドットサイト等のズーム率が低いサイトに切り替えるのをお忘れなく。
立ち回り
インを使う際に重要なのは、インの能力は蘇生能力だと理解する事です。
能力の『カンデラ』を焚くとゾンビ達は目が眩んで暫く動けなくなります。
勿論、ゾンビに囲まれて絶体絶命の時に能力で窮地を脱するという使い方は悪くありません。時には必要な戦術です。しかし、最も有効な使い方は味方がダウンした際にゾンビを足止めして安全に蘇生する使い方です。
パンデミックではフレンドリーファイアが適用される関係上、インのカンデラでゾンビだけでなく味方の目も眩ませてしまいます。これを理解せず自分の事だけを考えて能力を使用してしまうと味方の事故に繋がります。
間違ってもゾンビと味方が密集した閉所で使ってはいけません。味方はFFが怖くて撃てないのにゾンビは奥から湧いてくる状態になり、間違いなく詰みます。
何よりも、好調な時に何度も他人のフラッシュで目を眩まされれば、やられた方は苛々しますよね。それで味方の心理状態が悪化してプレイが雑になりダウンすれば萎え抜けされてもおかしくありません。
それを無くすためにも、インは能力の使いどころを意識するのが大事です。
後述しますが、ルーターを倒するために能力を使うのも一つの手です。
逆に味方にインが居て自分の目が眩んだ場合は冷静に対処しましょう。
フィンカ
装備
メインウェポン:SASG-12
サブウェポン :GSH-18
サブガジェット:フラググレネード
詳細
先ず、フィンカはパンデミック攻略に欠かせない必須キャラです。銃は強いし能力は味方を遠隔蘇生できるしなので、使用者がいなければ自分で使いましょう(誰も選ばないなんて先ずあり得ないけど)。
メインウェポンは超強力なSGであるSASG-12の一択です。
ゾンビモードはHSでワンキルを狙うべきと書きましたが、実際にプレイしているとこれが意外と難しいんですね。あいつら頭をクネクネ動かしてヘッドラインをずらすので。ですが、散弾のSGならそんな事は関係ありません。引き付けて撃つ! これだけ。
パンデミックでも関係なく敵がバッタバタ倒せるので楽しいですよ。
立ち回り
フィンカはマルチと違って『アドレナリンサージ』が一回しか使えなくなっているので、能力は味方がダウンした時に蘇生するために使いましょう。
また、マップに落ちているガジェット補給はフィンカ使用者に優先的に渡しましょう。
ゾンビで一番怖いのは味方を蘇生時に自分もやられてゲームオーバーになる事です。その危険を犯さずに蘇生できるフィンカは常に能力を切らさず、アドレナリンをスタンバイしておくべきです。
あと気を付けることはトレインを意識することかな。
ゾンビでSGを使う際は連射しまくるので必然的にリロード回数が多くなり、そのリロードの隙に距離を詰めてきた敵の攻撃を受けてしまう事が多々あります。
なので一体一体倒すのではなく、なるべく敵をひきつけてまとめて倒す事を意識しましょう。
そんなわけで、オペレーターは ドク・イン・フィンカ の三人で決まりです。
意識すべき事・全オペ共通の立ち回り方
引用:レインボーシックス シージ - Tom Clancy's Rainbow Six® Siege | Ubisoft
敵を倒す優先順位
これ、とても大事です。
アウトブレイクでは以下の5種類のゾンビが登場します。
引用:レインボーシックス シージ - Tom Clancy's Rainbow Six® Siege | Ubisoft
左からグラント、ブリーチャー、ルーター、エイペックス、スマッシャー。
- 雑魚敵:グラント、ブリーチャー
- 中ボス:ルーター、
- 大ボス:エイペックス・スマッシャー といった扱いですね。
敵を倒す優先順位は エイペックス>ルーター>ブリーチャー>スマッシャー>グラント です。
エリアを進むごとに中ボスと大ボスが定期的に出現するのですが、大ボスはエイペックスとスマッシャーのどちらが出現するかランダムです。
そして、このエイペックスがヤバイ。遠距離からの攻撃してくるだけでなく、次々と敵ゾンビを湧かせてきます。処理に手間取ると、気付けば辺り一面ゾンビだらけになっていることもザラ。パンデミックで失敗する原因は主にこいつです。
エイペックス出現を確認したら、何に代えてもエイペックスを倒す事を最優先。三人がかりで集中砲火し、グレやアビリティも惜しまず使い、事故が起きる前に総火力で一刻も早く処理しましょう。
エイペックスの次に厄介なのがルーター。体力がでかく、茨のような骨?でプレイヤーの動きを止めて来るので、ゾンビに囲まれた状況で捕まると致命傷です。攻撃すれば茨を引っ込めるので、捕まらないように動き回り攻撃し続けましょう。また、ルーターにはインの『カンデラ』が非常に効果的。動きを止めて近接攻撃で秒で倒せます。
エイペックス・ルーターを如何に素早く倒せるかが攻略の別れ道になります。
キル数に囚われない
ゾンビモードではキル数なんてどうでもいいと思いましょう。マルチもですけどね。
野良だと偶に絶対ゾンビ倒すマンみたいに凸りまくってゾンビを屠るプレイヤーがいます。それだけならいいのですが、ゾンビを倒す事に拘り過ぎて味方の射線に出てきたり、逆に味方を誤射するプレイヤーが多くみられます。
キル数なんて飾りです。最後にクリアできれば全員の勝ちなんです。味方と足並みを揃えて冷静に立ち回りましょう。
また、味方に絶対ゾンビ倒すマンがいたらキルを献上してあげて、自分は援護に回りましょう。
△陣形を意識
これは意外と盲点かもしれません。
アウトブレイクでの拠点防衛時は大きく見ると三ヶ所からゾンビが湧いてきてるんですね。ちょうど△の中心を拠点として、正面と左右からゾンビが湧いてるんです。その三ヶ所をそれぞれのプレイヤーで防衛し、ゾンビを湧き地点で倒す事を心がけましょう。
拠点を攻撃しているゾンビを処理しようとすると、嫌でも射線が被って味方を誤射してしまいます。そうならないためにも△の陣形で湧きでるゾンビを潰しましょう。
切り捨てる覚悟
これは上でも書きましたが、ゾンビで一番怖いのは味方を蘇生時に自分もやられてゲームオーバーになる事。 無理に蘇生しにいって自分までダウンしては意味がありません。
特にエイペックスの出現時がそうです。味方を蘇生する隙を探している間に次々とゾンビを増やされ、気が付けばまさにパンデミック状態。
そうなるくらいなら味方を切り捨ててエイペックスの処理に回るべきです。
偉い人は言いました。「切り捨てるという発想だけではゾンビには勝てない」。
全く以てその通りですが、「蘇生するという発想だけではクリアはできない」も真実。
例え一人になってもロードを挟めば味方は復活しますし、最終的にクリアさえできれば生き残りが何人でも関係ないんです。
時には味方を切り捨てる覚悟を持って挑みましょう。
どうしてもクリアしたい人へ
ここからは絶対クリアしたい方への攻略法です。
リトライを有効活用
野良なのにいい感じで終盤まで行ったのに惜しくもミッション失敗・・・。
そんな時、ちゃんとリトライしていますか?
意外と知られていないのかもしれませんが、三人でリトライすると再び後半からやり直すことができます。パンデミックは精神を消耗するので前半を無視できるだけでかなり楽になりますし、失敗後の再チャレンジなら士気が高いので成功確率も上がるでしょう。
勿論メンツは変わりませんので、上手いプレイヤーとマッチング出来た時、終盤まで行けた時は積極的にリトライしていきましょう。
マップのリセマラ
アウトブレイクには以下の3種類のマップが存在します。
- シエラリゾート
- シエラ退役軍人病院
- 巣窟
そして、マップごとに大きく難易度が変わります。
簡単な順番で リゾート > 病院 >>> 越えられない壁 >>> 巣窟 となります。
正直、巣窟はノーマル難易度でも失敗する事があるくらい難しいです。一番最後のエリア防衛がシビア過ぎて、パンデミックの野良ではまずクリアできないでしょう。
そのためクリアしたいなら簡単なマップが来るまでリセマラするのがとても有効な手になります。ただ大前提として途中抜けダメ絶対です。やるならPTで。
まとめ
ということで、 アウトブレイク 高難易度パンデミックの攻略方法まとめ記事でした!!
初めての記事だけに力と時間を注いで書いたけれど、ちゃんとブログの体裁になっているだろうか・・・。
今後も毎日とはいかずとも2、3日に1つは記事を書いていきたいな。
次は最近見た何かの映画のレビュー記事にしようと思います。 では!