どうも! 最近アニメ『スタミュ』に影響されてピアノの練習を始めている、絡繰です。
練習用の記事Part3。
今回はブログ初心者の僕がこのブログを作った方法・手順について記事にします!
色々と調べながら頑張ってブログのデザイン変更やカスタムをしたので、記事として記録しておく事を決めました。先日、独自ドメインもゲットしましたしね!
といっても僕は完全なブログ初心者なので、専門的な解説はできません。
なので、初心者なりにはてなブログを選んだ理由や、どのサイトや本を参考にしたかを紹介する形になります!
何故『はてなブログ』を選んだか
引用:はてなブログ
何故、数あるブログサービスの中ではてなブログを選んだかについて。
先ず結論を言うと、以下の理由です。
- オシャレなブログのデザインがあった。
- 記事がとても書きやすかった。
- ブログ作成の参考になるブログ・サイトがめちゃくちゃ多かった。
これだけです。他に理由はありません。
そもそも僕は、映画の感想を書くためにブログ作成を決意したので、映画の感想・レビューを書くのに適したデザインを持つブログサービスを探すところから始めました。
その結果、ブログサービスが予想外に沢山ある事を知りました。
- FC2ブログ
- livedoorブログ
- WordPress
- Amebaブログ
- シェアブログ etc…
そしてサービス毎に特徴が違うとのこと。SEO対策、CSS編集、プラグイン追加、アフィリエイト可否、ランキング有無 etc…。
・・・・・・成る程。
「で、結局どこを選べばいいんだ!! 何が違うのか訳わからん!!」
はい。そりゃそうなりますよ。
僕みたいなブログ初心者は、「○○という理由で××ブログがオススメ!」と言われても、そもそも○○の言葉の意味が理解できないんだもん。
お勧めの理由を見ても理解不能じゃ意味がない。
それに、どのサービスを選んでも結局は大抵の事ができるはずだ!
そんなわけで僕は、以下の方法でサービスを決める事にしました。
- 他人のブログのデザインで使いたい物を探す。
- 実際にブログサービスに登録して記事を書いてみる。
変に悩まずシンプルに、ブログの見た目と使い勝手だけで決める事にしたんです。
他人のブログのデザインで使いたい物を探す。
最初に、他の方のブログを見てみることにしました。
自分も使いたくなるようなオシャレなデザインテーマのあるサービスを見つけたら、そこを有力候補にしようと決めたんですね。何故なら、他の人が使用しているデザインなら必ず自分も真似できるはずだから!!
そして幾つか映画レビューやゲーム攻略の記事を書いているブログを見て回った結果、『はてなブログ』が候補に上りました。
なんと言いますか、はてなブログのデザインはどれも洗練されているような、シンプルでクールなデザインのブログが多かったんですね。
実際にブログサービスに登録して記事を書いてみる。
次は実際に『はてなブログ』で練習用のブログを作り、記事を書いてみました。
一度やってみないと僕みたいな初心者でもちゃんと記事をかけるか分からないし、使い勝手が良くないと長続きできないですからね。
結果・・・めちゃくちゃ使い勝手が良かった!!
頻繁に行う事になる目次作成・引用・リンク等がワンボタンで出来るし、画像の張りつけや商品紹介も至極簡単!
特に、常に別ウィンドウでのプレビューを見られるのが心配性の僕には最適でした。 そして何よりも直感的に書けるのが良かった!
これが実際の編集画面です。
上に文章編集のボタン、サイドバーに要素張りつけのボタンが用意されていて、何も難しい事を考えずに直感的に記事を書けます。
ということで、デザイン・使い勝手 が両立している『はてなブログ』に決めました。
あと、これは結果的になのですが、『はてなブログ』は使用者が圧倒的に多いのでブログ作成の参考になるサイトが沢山あるのも、途中で挫折せずにブログを作れた理由の一つですね。
参考にした本
『はてなブログ』にすると決めたはいいものの、実際にデザインを変えたり設定を弄るためには解説してくれる何かが必要です。初心者の僕には特に。
て事で「お願いGoogle!」とGoogle先生に助けを求めたのですが・・・駄目でした。
解説サイトが無かったわけではありません。その逆です。
解説サイト・記事が多過ぎて、どれを参考にすればいいのか分からない!!
なので僕は解説書に手を出す事を決めました。
出版されている本なら絶対に間違った事は書かれていないという安心感がありますし、本を買う事で『ブログを書かなきゃ』と自分を追い込む事もできますからねw。
で! 5駅圏内の大きな本屋を回って目ぼしい本を試し読みし、最も参考になりそうな本を買いました!
これです。最強の一冊でした。
最初から最後までこれ1冊で全て何とかなりました。
記事の投稿・デザインのカスタム、独自ドメイン取得、アフィリエイトサイトへの登録……何から何までこの本を見ながらやりました。
初版が2016年の7月なので2018年の今でも通用するか心配だったのですが、全く問題ありませんでした。細かい点で少しだけ相異があるだけで、基本的に本に従っているだけでOKでした。
今のところ疑問に思った事は全て答えが書かれていましたし、オールカラーで、全てのページが実際の画面の画像つきで丁寧に解説されているので非常に分かり易いです。
僕的には特に、CSSを使ったカスタマイズ、独自ドメイン、アクセスマップ&コミュニケーション のページが役に立ちました。今まで意味不明だった事が理解できたので!
AmazonのKindle版なら『なか見!検索↷』で目次と最初の数ページが見られます。
ですが、買うなら絶対に実物の本にすべき。手元の本とパソコンの設定画面の方を見比べながらカタカタできるのが最高に便利なので。
参考にしたサイト
そんなわけで、初心者でも『はてなブログ Perfect GuideBook』一冊で、そこそこ(?)なブログを作り、カスタムもする事ができました。ただ、やっぱり細かい点は本だけじゃどうしようもありません。
例えば、このブログで使用しているデザインテーマは『Brooklyn』という有志の方が作られた非公式のテーマなのですが、この『Brooklyn』テーマでグローバルナビを設置する方法という超個人的な解説は本にはありません。勿論、本の知識を応用すればなんとかなる部分が多数ですが、それよりもググった方が早いのは明白ですもんね。
『はてなブログ』の解説サイト・記事は沢山あるので、何か困ったらググれば直ぐに先人方の知恵が解決してくれます! ありがたい!
僕がこのブログを作成するに当たって参考にさせていただいた記事・サイト。
- デザインテーマ『Brooklyn』を使うにあたって
- 『はてなブログ』の様々なカスタマイズ方法
- 『はてなブログ』でアイコンを使う方法
まとめ
上で紹介した記事と解説書『はてなブログ Perfect GuideBook』で、何一つ知識がない人間でも躓くことなくこのブログが作れました!!
僕と同じくブログ初心者でどのブログサービスを選べばいいか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
このブログは作ったばかりで、まだまだカスタムしてない部分が沢山ある発展途上の段階。どんどん弄ってもっと見栄えの良いクールなブログにしていきたい!
そんなわけで練習記事par3、ブログ初心者が『はてなブログ』を選んだ理由でした!
ではまた次回!

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 作者: 亀山ルカ,染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2018/03/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る