どうも、絡繰です。
今回は『Call of Duty: Black Ops 4/コール オブ デューティ ブラックオプス4』内におけるスペシャリストの強さについて解説していきます。
追記:12/1更新
他の方のブログの記事や動画などを見たところ、強さの解説が間違っている紹介が見受けられたので、自分も書いておくことにしました。
今更感がありますが発売から少し経った今こそ確認してもらいたいです。
特に初心者の方は必見。
スペシャリストはルール毎に強弱が変化しますし、ルールによっては使うべきではないスペシャリストというのも存在しているので、それを解説していきます。
【BO4のおすすめ記事】
・バトロワ『ブラックアウト』攻略。おすすめ武器・装備の紹介!
・おすすめ武器の紹介!
・おすすめ装備の紹介!
・スコアストリーク構成のおすすめ!
・スナイパーライフルのおすすめ武器・装備を紹介!!
スペシャリストについて思う事
バランス
前作BO3もそうでしたが、BO4のスペシャリストは強弱の差が激しいです。
タイミングを選ばない出し得な能力 と タイミングを選ぶ能力 の二種類が存在するのは仕方ないにしろ、前者が後者よりも強いせいでバランスが壊れています。出し得な能力は控え目な性能で良かったのかなと思います。
また、スコストを繋ごうとするプレイヤーを事故らせる能力が多い。エンジニアで犬やマインをケアしないと、大型キルストは先ず呼べない。だからこそアシストがキルになったのかもしれません。
本気で勝つ事だけを考えたら特定のスペシャリストしか使用できないというのが正直なところ。これはアプデのバランス調整で改善してもらいたいですね。
スペシャリストHQ
ただ、今作はスペシャリスト達の魅力がアップしています。
今作は『スペシャリストHQ』というメニューがあり、それぞれの人物についての紹介動画・能力解説動画・プロフィール を確認できます。
初心者の方は能力解説動画をしっかり見てみましょう。
ここではチュートリアルも受けられ、それを完了させるミッションも存在しています。初心者の方は一通りやっておきましょう。
あと、紹介動画も格好良いので見るべき!
これを見てお気に入りのスペシャリストを見つけて、それを使うのもいいですね。僕は、神エイムかつ「機械と共鳴」という格好良すぎる力を持つPROPHETが好きになりました(笑)
スペシャリスト Tierランク
大前提としてルールや戦況などによってスペシャリストの強さは変動します。
ここでのTierは全体的に強さや使用率を考慮してのランクです。
能力の詳細や使用方法などの解説はゲーム内で見られるので、そちらで確認をお願いします。
【基準】
強いゲームモード:能力が活きやすいゲームモード
弱いゲームモード:能力が活きにくいゲームモード
Tier1
NOMAD(ノーマッド)
ぶっ壊れ性能の1人。この見下す目には誰もが跪くしかない。
『メッシュマイン』は溜まり易い上に、視認性が悪くキル率が異常に高い。しっかりと敵が通る場所に撃ち壊せない置き方をすれば、エンジニア持ちの敵がスルーして、エンジニアがない敵が引っ掛かる事も多い。ボーっとしていても1試合で2キルは固い。
『K9ユニット』は少し遅いものの、異常な強さを誇る犬。体力400越えで敵を追従してキルを取ってくる化物。時おりバグって動かなくなるのが欠点なものの、多いときは4キルとか取ってくる。戦場に敵が撃たなければいけない味方を増やせる時点で最強。
ノーマッドはどちらの能力も確殺力が高くて強力ながら、なにより《いつでも使える》のがヤバイ。ゲージが溜まったらタイミングを選ばずに取り敢えず発動するだけで、ポンポンとキルできてしまう。
強いゲームモード:全て
弱いゲームモード:なし
AJAX(エイジャックス)
最強のヘイト盾おじさん。スペシャリスト1の嫌われ者。
『9-BANG』は回転率が高いくせに効力が抜群すぎる。1回のチャージで投げても、敵は何も見えずに伏せる事すら出来なくなり一方的に撃ち倒されるのを待つだけ。そのくせ、フラッシュを受けた敵を味方が倒すだけでエイジャックス本人に150ポイント入るというズルっぷり。投げているだけでスコストが溜まる。
しかし、タクティカルマスクの超強化で実質的な弱体化となる。
『バリスティックシールド』は他スペシャリストの攻撃すらも防ぐ固すぎる防御力に加えて、ハンドガンの装弾数が多くて射程がバグ並みに長い。ARのレンジすらキルしてくる。向き合っても逃げてもデス確定で対面した時の絶望感が異常。でも逃げるしかない。理解している味方と二人なら倒せる場合もあるが、無理な場合の方が多い。
アプデでランチャー直撃に耐えられなくなり、盾展開したエイジャックスが見えたら角に誘い込みランチャーに切り替えて対処が可能になった。
エイジャックスは一応どちらもタイミングを選ぶ能力のように見えるが、9-BANは索敵としても使えるし、シールドは相変わらずな壊れ性能でtier1は変わらず。
強いゲームモード:全て
弱いゲームモード:なし
RECON(リーコン)
味方への貢献力抜群。サポートの神。
リーコンはどちらの能力も味方全体に影響を及ぼす最高のサポート役。
『センサーダート』は個人的に射線のケアもできるし、味方が見ていない方向に撃って、裏どりや奇襲をしてくる敵を知らせる事もできる優れ物。何も考えずに使っても強いが、考えて使うと更に強い。
『ビジョンパルス』は若干やりすぎ感がある透視能力。パークを装備して対策しても完全に防げない。1度どこで何をしているか見えてしまえば、その後の動きを読めるので効果時間はそこまで重要ではないのが強み。これもタイミングを選ばず、溜まった瞬間に発動するだけでいい(リス地に押し込まれて劣勢などの例外は有り)。
リーコンは、取り敢えず絶対に誰かが使うべきスペシャリスト。初心者の方も、もし味方に使用者がいなければ積極的に使ってほしい。
強いゲームモード:全て(特にS&D)
弱いゲームモード:なし
FIREBREAK(ファイアブレイク)
評価が好転したアチアチ発熱おじさん、更に高評価でtier1に。
『リアクターコア』は使用中に無防備になるため微妙な印象があるが、使いどころによっては超強力。リス地に敵を押し込んで、あるいは押し込まれて壁の向こうに敵の大群が居る時など、使うと一気に状況を打破できる。また、階層が分かれているマップで凄く活きる。《音響センサー》と組み合わせて使うべき。ポイントが超美味しいのもグッド。
HACIENDA、 SEASIDE、SUMMITなどは速攻でピックされる人気者になる。
ただし敵の位置やリスポーンから前線に来るタイミングを読めるプレイヤーでないと空撃ちになりやすいので実力依存なところがある。
『ピュリファイアー』は強化が入り、一気に使い勝手が良くなった。ガンホーとの組み合わせで放射しながら凸が可能に。
強いゲームモード:全て
弱いゲームモード:なし
Tier2
CRASH(クラッシュ)
ザ・安定のスペシャリスト。
『アサルトパック』の弾薬補給は強力で、連戦して弾が枯渇する中級者には本当にありがたくて、ポイント的にも美味しい。それを味方が取るだけでポイントが入るし、取った味方には行動にボーナスポイントが付与される。クラッシュも自分も得をするから、置いてあったら遠慮せずどんどん拾ってあげるべき。
『TAK-5』は味方全員の体力を200にブーストする。タイミングを選ばない出し得な能力だが、リスポーン待ちの味方には影響がないので、スコアボードで味方全員が生存しているか確認が必要。撃ち合いで削り合っている最中にブーストが入れば先ず負けない。ただ、150と200では銃によっては1発の差なので、そこまでキルスピードが変わらずに負けてしまう場合もある。過信は禁物。
クラッシュは間違いなく強いものの、上の3人と比べると若干見劣りしてしまう部分があるのでTier2。アサルトパックが『COD:G』のようなアーマーパックならTier1だったかも。敢えて言うなら1.5!
強いゲームモード:味方が居るゲームモード
弱いゲームモード:FFA
TORQUE(トルク)
使い手次第な難しいスペシャリスト。
『レーザーワイヤー』も『バリケード』も敵の進行を妨害・射線を管理する能力。どちらも強力なものの、プレイヤーの判断力次第で大幅に強さが変動するのが特徴。
チーデスなどでガチ芋する考えで持って行ったり、野良オブジェクトルールで1人で目標を取って防衛する際のお供にするなどの場合は凄く効果的。言うまでもなくPTの際も。でも、使用方法を何も考えずに選ぶスペシャリストではないのも確か。何もない場所を強ポジにして待てるのが強い。
トルクは他キャラ達のように思考停止では使えないものの、能力自体は悪くないのでこの位置に。ご利用は計画的に。
強いゲームモード:TDM、オブジェクト系
弱いゲームモード:FFA
BATTERY(バッテリー)
シンプルな爆発物お姉さん。
こちらもクラッシュ同様にtier1の性能。本当に強い。
『クラスターグレネード』は溜まる速度の割りにキル力が高く、今作はLMGが多い事もあり、定点ポイントや窓に投げ入れれば大抵キルがとれる。
『ウォーマシン』も同じく。TDMの一試合で二度使えるのがズルい。
効果が活きるドミネなどでは《フラジャケ》装備の敵が増えるので若干弱くなってしまうような気もするが、本作はリーサルでグレを持てないのでフラジャケを着ていない敵が殆どで笑えるくらいにキルできる。
派手にキルを取って戦いたい人にお勧めできるスペシャリスト。
ただただ、シンプルに使えて強いのがバッテリーの良いところ。
強いゲームモード:全て
弱いゲームモード:なし
Tier3
ここから、ゲームモード毎の強さの差が激しいスペシャリストになります。
SERAPH(セラフ)
絶対に初心者が使ってはいけないスペシャリスト筆頭。
『タック・デプロイ』は設置した位置に味方がリスポーンできるという今迄の戦術マーカー。これは絶対に適当に設置してはいけない。
と言うのも、デプロイが設置されていると、味方のスポーンのカーソルが最初にこっちに合わさってしまうせいで、連打してリスポーンした際に意図せずデプロイの場所にリスしてしまう。
デプロイはエンジニアで透けるせいでリス地を襲われる事が多いので、そこが安全地帯ならいいが、敵の射線が通っている場所や開けた場所だとリスした直後にデス不可避になってしまう。
また、自動リスポーン地点を選ぼうとした瞬間に味方が意味不明な場所にデプロイを置き、そっちにカーソルがずれてリスポーン→デスという流れも存在する。
なので『タック・デプロイ』は良く考えて置くべき。
逆に、オブジェクトルールで考えながら使えば強力。
『アナイアレーター』は強くて爽快感があるものの、エイム力が必要なので、そう言う意味でも初心者にはお勧めしにくい。
以上の理由から、セラフは中級者・上級者向け。
アナイアレーター目的で使う場合は、カスタムクラス編成で特殊装備の『タック・デプロイ』を『フラグ』などに変えるべき。
強いゲームモード:オブジェクト系
弱いゲームモード:TDM、FFA
RUIN(ルイン)
ロマンがあるけれど撃墜される宿命。
『グラップルガン』は攻めにも逃げにも使える面白い能力だけど、残念な事に弱い。まともな相手なら飛んでる最中に撃墜されてしまう。LMGゲーの今作では尚更。これを使って無理に有利位置に行ったり奇襲をするより、冷静に敵を撃ち倒して有利位置を奪ったほうがいい。使うなら開幕などに有利位置や旗に誰よりも早く駆けつけるという使い方。
『グラブスラム』は以前はドミネのお供のような能力だったが、そもそもの対戦人数が少ないし、ドミネもLMGゲーだしで、凸が弱いこのゲームでは相対的に弱体化。
ルインはグラウンドウォーのセーフガードで最高に輝いていたので、グラウンドウォーの追加で少しだけ光明が射した感じ。これでグランドウォーが来れば万々歳だが…………アプデに期待。
強いゲームモード:オブジェクト系
弱いゲームモード:他
Tier4
PROPHET(プロフェット)
弱い。
『シーカー』が爆発してキルしてくれたらまだよかった。一緒に走り回らなきゃいけないというのが無理。相手を苛々させる事に全振りした能力。□で解除されるのもよく分からない。
『テンペスト』は強化が入って超強力に。
当たり判定がガバガバになって適当な腰だめ撃ちでもヒットするようになった。感電範囲は元から広いため、4人まとめて感電などもザラに。
しかし特殊装備の弱さは変わらず、わざわざ選ぶかと言われると答えはNO。
さっさと全身肉体改造して、どうぞ。
強いゲームモード:オブジェクト系
弱いゲームモード:他
誰もが使うべきスペシャリスト
誰もが勝ちつつ(キルしつつ)楽しみたいのなら、
NOMAD(ノーマッド)
AJAX(エイジャックス)
RECON(リーコン)
どこいつらを使っておけば間違いない。
上手い人はスペシャリスト能力の回転も速くなるので、敵をキルできる強力なスペシャリストは強い人に渡すと更に効果的になります。強い能力も出せなきゃ意味がないですからね。
なので初心者の方々など活躍できる自信がない場合は、味方のピックを見てから、上の中で使われていないスペシャリストを選びましょう。特にクラッシュとリーコンは味方にいると凄く有難いです。
また、僕はよくTDMをプレイするのですが、何故か初心者や成績の悪い人たちはこぞってルインとプロフェットを選ぶ傾向があります。
彼等はわざわざTDMでピックするスペシャリストではないので、やめておくのが無難かと思います。
まとめ
- スペシャリストの強弱の差が激しい
- スペシャリストHQを見て、プレイしよう
- NOMAD(ノーマッド)
AJAX(エイジャックス)
RECON(リーコン)
CRASH(クラッシュ)
を使っておけば間違いない。
以上!!
【BO4のおすすめ記事】
・バトロワ『ブラックアウト』攻略。おすすめ武器・装備の紹介!
・おすすめ武器の紹介!
・おすすめ装備の紹介!
・スコアストリーク構成のおすすめ!
・スナイパーライフルのおすすめ武器・装備を紹介!!