どうも、絡繰です。
引き続き初心者・初級者向けFPS・TPS講座の記事になります。
【過去の講座記事】
前回「次は《感度の決め方》について」と言ったのですが、書き忘れていたことがあったので、それは次回に持ち越します。すみません。
今回は《基本のキ!》について!
デバイス等の環境面・常に意識すべき事などの基本的な事について書いていきます。
※家庭用ゲーム機でのプレイ前提。
環境を整えよう
勝つためには、先ずデバイスの環境を整えるのがとても大切な事です。
モニター・ヘッドホン・回線……etcですね。
ゲーム内で小手先の技術を学ぶ前に、これらの事前準備を整えましょう。
同じ腕のプレイヤー同士が戦った場合、デバイスの優劣で勝敗が別れます。
では、それぞれについて見ていきます。
ゲーミングモニター
モニターは絶対にゲーミングモニターを使いましょう。
ゲーミングモニター:ゲームプレイに特化した機能・仕様を備えた高性能ディスプレイ。応答速度の速さやリフレッシュレートの高さから、FPS・TPSなどの《瞬間》が大事なゲームには必須。
テレビでプレイしている方は、今すぐ適当なゲーミングモニターを購入すべきです。圧倒的な遅延の無さに目から鱗です。テレビから切り替えた時の感動は計り知れません。実際に感動した僕が保証します。
僕は昔テレビに搭載されているゲーマーモードでプレイしていたのですが、ゲーミングモニターを購入した時は、こんなにも違うものかと驚愕しました。
弾が当たるようになるんです。本当に。
特にスナイパーライフル。今まで全く当てられなかったクイックショットやドラッグショットが、しっかり敵にヒットするようになりました。
おすすめ会社
ゲーミングモニターは多くの企業が様々な製品を発売しており、どれを購入すればいいのか分からなくなりますよね。僕もそうでした。
そういう時は、絶対に間違いない会社の間違いない製品を選んでおきましょう。
そうすれば間違いない!
それがどこかというと、BenQ社製のゲーミングモニターです。
実際にプロゲーマー達が使用しているので安心して手を出せます。
製品の選び方
そして製品ですが、応答速度とリフレッシュレートを重視して選びましょう。
応答速度が速く、リフレッシュレートが高い製品です。
この時に気を付けなくてはいけないのが、家庭用ゲーム機では超高性能なモニターを購入してもオーバースペックになってしまうという点。
家庭用ゲーム機はそもそも60fpsまでしか出ないので、144hz対応のモニターを買っても持て余してしまいます。そういった超高性能ゲーミングモニターを購入するのは、いずれPCでゲームをする予定がある方か、PS5での使用を見越している方ですね。
ちなみに僕は、最初の1台目は奮発して高性能な商品を購入しておきました。
『安かろう悪かろう』が僕のモットーです!
なので基本は応答速度が早く、リフレッシュレート60hzのモニターでOKです。
また、モニターのサイズは、環境にもよりますが24インチがベストだと思います。
僕も周りの知人達も全員24インチでプレイしています。
おすすめ製品
◆念の為に高性能なモニターを買っておきたい方はこちら。

BenQ ゲーミングモニター ディスプレイ ZOWIE XL2411P 24インチ/フルHD/HDMI,DP,DVI端子/144Hz/1ms/ブルーライト軽減
- 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
- 発売日: 2017/12/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
◆家庭用ゲーム機で遊ぶからコスパ重視という方はこちら。
この製品は実際に僕も購入して使用しています。

BenQ ゲーミングモニター ディスプレイ ZOWIE コンソールゲーム用 RL2460 24インチ/フルHD/HDMI,HDMI(out),VGA,DVI搭載/1ms
- 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
- 発売日: 2016/12/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
【関連記事】【レビュー】BenQのゲーミングモニター『GL2580HM』を購入!! コスパ最高でデュアルモニターに超最適!!
ゲーミングヘッドセット
皆さんはゲームをする際、どんな風にゲーム音を聞いていますか?
テレビのスピーカー? iphone付属のイヤホン?
はたまた聞かずに好きな曲をBGMに?
一人でのんびりゲームを楽しむなら好きな方法で大丈夫ですが、FPS・TPSにおいては、どんなデバイスを使用しているかで成績が大きく変化します。
ベストなのがヘッドホンです。
可能であれば、そこそこの品質以上のヘッドホンでプレイしましょう。
【関連記事】【レビュー】『Razer Kraken Pro V2』 を使用した感想! 超オススメのゲーミングヘッドセット!!
音の重要性
FPS・TPSでは音が凄く重要です。
銃声・足音・環境音の強弱と方向。これらをしっかりと聞き分けて状況判断に繋げる事を求められます。ド派手なドンパチ系ではない『レインボーシックス シージ』などでは特に。
ゲームによってはiphone付属イヤホンくらいの製品で十分な場面もあります。性能上の問題で、家庭用ゲーム機では特に。
しかし、使い比べると露骨に違くて成績に影響が出るのは間違いないので、可能ならここは奮発してヘッドホンを用意したいところです。
最近は『フォートナイト』でも上下の音の判別が可能になりましたし、CODでも微妙な音が聞こえるかどうかで生死は別れますからね。
ゲーミングヘッドセットにすべき?
「通常のヘッドホンとゲーミングヘッドセットに違いはあるのか?」
「わざわざゲーミングヘッドセットを買う価値があるのか?」
――そう疑問に思う方もいると思います。
結論から言えば違うので買う価値はあります。
ゲーミングヘッドセットは、ゲームに適した音の聞こえ方になるよう工夫して作られているからです。定位(音の方向性)やSEを聞き取り易い音のバランスですね。音が変に融合して聞こえ辛くならないように気がつかわれています。
数十万円とかの別次元ヘッドホンの話になると分かりませんが、少なくとも僕が持つ同じ価格帯の通常のヘッドホンとゲーミングヘッドセットでは違いました。
それにゲーミングは普通に映画や音楽鑑賞にも使えます。
逆は厳しいですけれどね。
それに、ゲーミングヘッドセットはマイク一体型なのも利点。
オンラインゲームをプレイする際はフレンド達と通話する機会も多いので、どうせならマイク有りのゲーミングヘッドセットでプレイしましょう。
おすすめ製品
◆コスパを重視するならこちら! 僕も愛用しています。

Razer Kraken Pro V2 Black Oval ステレオゲーミングヘッドセット【日本正規代理店保証品】RZ04-02050400-R3M1
- 出版社/メーカー: Razer Inc.
- 発売日: 2017/06/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
◆奮発して、より良い製品を買うならこちら。Astroは昔使用していました!
![Astro Gaming A40 TR + MIXAMP Pro TR アストロゲーミング 有線サラウンドサウンド ゲーミング・ヘッドセット PC/PS4/PS3対応 [並行輸入品] Astro Gaming A40 TR + MIXAMP Pro TR アストロゲーミング 有線サラウンドサウンド ゲーミング・ヘッドセット PC/PS4/PS3対応 [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51xwyupHwzL._SL160_.jpg)
Astro Gaming A40 TR + MIXAMP Pro TR アストロゲーミング 有線サラウンドサウンド ゲーミング・ヘッドセット PC/PS4/PS3対応 [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: ASTRO Gaming
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る

【Amazon.co.jp 限定】 ゼンハイザー ゲーミングヘッドセット密閉型/ノイズキャンセルマイク GAME ZERO SE 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: ゼンハイザー
- 発売日: 2017/10/26
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
【関連記事】【レビュー】『Razer Kraken Pro V2』 を使用した感想!超オススメのゲーミングヘッドセット!!
回線のあれこれ
FPS・TPSをやる際は、絶対に無線でのオンライン接続はやめるべきです。
LANケーブルでルーター(モデム)とゲーム機を有線接続しましょう。
安定性や回線速度が全く違いますし、無線だとパケットロスが発生して遅延・ラグの発生原因になります。
無線で勝てなかった人が有線に変えたら勝てるようになったというのはザラにあります。
オンラインゲーム――特にシューティングゲームや格闘ゲームはコンマ1秒で生死が別れるシビアな世界ですから、ここは妥協したくありませんね。
有線接続できない環境の場合
しかし、中には有線接続できない環境の場合もありますよね。
リビングにルーターがあって、自分の個室とは距離が離れている場合とかです。
床や天井にLANケーブルを這わせるのも手ですが、ご両親が許さないという事もあるでしょう。かといって無線接続は嫌ですよね。
そんな時は中継機を使いましょう。
※中継機の意味など、詳しくはこちらで解説されています。
家のWi-Fiが弱い? Wi-Fi(無線LAN)中継器の選び方とおすすめ6選、使い方(接続・設定方法)も解説 | アプリオ
簡単に言うと、自分の部屋に二台目のルーターを置くような感じです。
ここでポイントなのが、そこら辺で市販されている中継機を使うのではなく、中継機能を持つルーターを使う方法もある点。その中継ルーターとゲーム機を有線接続すると、無線のままや中継機を使うより全然マシになります。
中継機にするルーターは、昔使っていた製品でも可能です。
ただ注意すべきは、そもそもその機能がないとダメな点と、ルーター同士の相性などもあるので親機ルーターと同じシリーズの製品の方が良いという点ですね。
プロバイダ
これは一人暮らしでないと自力ではどうしようもないですね。
ただ、可能ならNURO光がオススメです。
僕もNURO光にしましたが、マジで爆速です。本当にやばい。50GBのゲームとかもご飯食べてる間に落とし終ってたりします。憎たらしい待機時間とはエンガチョ。
それにNUROを提供しているso-netはソニーの子会社なので、プレステとの相性も抜群です。残念な回線とはこれでおさらば出来ます!
だから本気でFPSを楽しむなら、僕と同じ『NURO光』をオススメ!!
ソニーネットワークコミュニケーションズ(So-net)が提供する超高速のブロードバンド回線【NURO光】
『フォートナイト』で常に意識すべき事
以下は実際のゲーム内での動き方・技術・気の持ち方に関してです。
僕がプレイしている『フォートナイト』『COD:BO4』での話ですが、一部はどんなゲームでも大事な事になります。
常に考えて動く
常に考えて動きましょう。考える癖をつけるのが大事です。
意味もなく動いていては数をこなしても無意味です。
正しいか間違っているかは問題ではありません。考えが間違っていてやられてしまった場合、それを経験にして次に活かせばいいんです。
やられたら反省する
倒された時に「あー残念」で終わらず、どうしていれば勝てたのか、なぜ負けたのかを考えて、言い訳を見つけましょう。
そして、次回はその言い訳をしないで済むようにしましょう。
逆に凄く上手くいって勝てた時は、何が良かったのかをリプレイで確認するといいですね。
テキパキ動く
資材集め・武器選択・移動――常に敵に狙われていると思ってテキパキ動きましょう。
初心者の方の動きを見ていると、まるで世界に自分しかいないかのようにノンビリ動いている方がいます。それでは絶好の的です。
全員が敵であなたを狙っています。スピード命。
常に狙われていると思い、クリアリングを怠らない
「どうせ敵はいないだろう」という考え方は非常に危険です。
常に敵がいる可能性を考え、クリアリングを怠らないようにしましょう。
車の『かもしれない運転』と同じですね。
フォートナイトでの平原の移動中はジャンプしながらの左右後方確認を徹底し、屋内に入る時は罠が仕掛けられていないか注意する。特にジャンプクリアリングは凄く大事です。
ただ、ずっと警戒してると疲れてしまうので、適度にやりましょう。
低所が不利だと理解する
視認性やヘッドショットの関係で、低所は絶対的に不利です。
これは建築バトルに限った話ではありません。
谷や丘の低所には長居せず素早く移動しましょう。たまに丘の低所にある木を伐採している人がいますが、絶対にやめましょう。資材を集めるなら、見渡しの良い丘の高所にある木を伐りましょう。
移動中は走り続ける
とにかく走りましょう。フォートナイトにはオートランもあります。
歩いて移動するのは相手からしたら狙い易いカモです。
走っている限り、後方の相手はアイテムを使わなければ自分には追いつけないので、とにかく走りましょう。歩いたりしゃがんだりするのは、敵を見つけた時だけです。
敵を倒しても油断しない
バトロワゲーでは漁夫が最強です。
敵を倒しても常に新手が来る事を予想し、パパッと物資を漁って、高所で回復・リロードを済ませましょう。武器等を悩むのは、それが終わって一息ついてからです。
CODも同じです。1人倒してもその奥に仲間が居ると考えて動きましょう。
無暗に攻撃を仕掛けない
敵を見つけたから撃つ――というのはやめましょう。
攻撃したらどうなるか・倒せなかった場合にどんなバトルに発展するかを考え、敵が不利な低所や狭い場所に行ったタイミングを狙って攻撃を仕掛けましょう。
生き残るのが最優先
無暗に攻撃を仕掛けないの延長で、ストームに追われている時に前方の敵を攻撃するのもダメです。そのパターンは基本的に相手の方が有利ですし、建築バトルで膠着状態になった時に相手が包帯や焚火を持っていたら終わりです。
敵を倒しても自分がストームでやられては元も子もないですからね。
敵をキルするゲームではないので、無理は禁物です。
戦闘こそが上達への近道
しかし、戦闘こそが上達への近道というのも事実です。
逃げ回ってばかりではいつまでたっても戦闘の経験値が溜まりません。
ソロで勝てないからとスクや50vs50ばかりやっていても意味がないのと同じですね。
僕も昔はソロで100連敗しながら少しずつ実戦に慣れていきました。
勝てる見込みがある時は恐れず攻撃を仕掛けましょう。
上に書いたように、負けても反省して次に活かせばいいんです。
本当にヤバいときは叫べ
これはFPS経験者なら解る真理。
本当にピンチだったり、勝てるわけねぇだろみたいなヤバイ場面になったら「ああああ勝てるかああああ!!」みたいに叫ぶと、立ち回りが覚醒して命中率が向上し、勝てる確率が上がります。(※ただし心からの叫びに限る。)
いや、本当に。
多分アドレナリンとかの神経系に作用する物質が分泌されて、本来の自分よりも良いパフォーマンスが出来るようになる的な感じだと思います。
――――――
取り敢えずは、こんな感じ。
今は僕がFPSやTPSなどに慣れ過ぎていて、初心者の方の視線で意識すべき事などを書くのが難しいです。もし、「~ってどう思いますか?」等をブログや生放送のコメントで聞いていただければ、お答えします。
配信先:ニコ生の絡繰-ニコニコミュニティ
まとめ
- 環境を整えるのが大事
・ゲーミングモニター
・ゲーミングヘッドセット
・有線環境 - 常に以下の事を意識すべき
・常に考えて動く
・やられたら反省する
・テキパキ動く
・常に狙われていると思い、クリアリングを怠らない
・低所が不利だと理解する
・移動中は走り続ける
・敵を倒しても油断しない
・無暗に攻撃を仕掛けない
・生き残るのが最優先
・戦闘こそが上達への近道
・本当にヤバいときは叫べ
以上!!
【講座記事】

【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【CEROレーティング「Z」】
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2018/10/12
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01)
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2018/07/01
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る